レグのたまご

半世紀の記憶を記録

原価管理ルール再構築① 現状把握

ふと思い出した昔の話…

 

入社2年目

4つの工場の原価管理ルールを統一する

という命題を頂きました

 

全国に散らばる4つの工場

当時も、原価管理の方法に大きな違いは無く。。。

と最初は思ったのですが

この命題

完了までに約2年かかりました

 

原価管理のルールを統一する。。。

真は、収益計画・投資戦略等々、

事業戦略を検討するためのルールを作り上げる

ということだったのです

 

まず初めにしたことは

「原価管理とは」というお勉強

「会計」のお勉強

そして同時進行で現状把握・実態調査を進めました

 

が、この調査が最も大変だったんです

システム化は業界一進んでいたのに

実は…

システムのデータでは、実績記録として

現状を十分に把握できるデータは存在していなかった

データ構成が大雑把過ぎて

重要なことが調べられなかったんです

 

やむなく

倉庫にある製造記録2年分を調査

 

ペーパーによる記録

細かな製造指示なども確認することができます

というか詳細を調べる方法は他になかったんです

 

数千件の記録

まる二日かけて

デカイ模造紙に正の字書いて集計するという

今では考えられない膨大な作業

やり遂げました

 

結果

概略という見かたでは

諸先輩方の肌感覚とさほど違いはないものの

詳細に見ていくと

「そうだったのか」

という発見も多々あり

そしてこれまでになかった

有効な資料になりました

 

当時の事業規模は180億円位だったでしょうか

製造記録は膨大な数

躊躇しましたけど

与えられた命題に取り組むために不可欠なデータで

これまで社内のどこにもないデータ

調べるしかなかったんですよね

 

ちなみに

後に、システムを手直して

同様なデータを数時間で集計できる仕組みも作りました

 

山積みの箱から

束ねられた製造記録を取り出して

一枚一枚

内容をチェックしながら

正の字を書いていく…

 

やり遂げた時の達成感は半端なかったぁ

記憶は鮮明

しかし

なぜそんなモチベーションがあったのか…

それはナゾのまま

 

この当時に作り上げた集計方法など

以降、事業部の基幹システムに生かされています

というか..

後に、その基幹システムづくりも担当させて頂きました

そして20年以上経過した現在

システムは少しつづ変わっているものの

基本データやデータベース構造は

ほぼ当時のまま稼働中

 

このお話は奥深く長い…

今回は触り程度ということで

次回につづく…

 

⬇ 参加してみました。

「例会」長年の経験から編み出した他社を寄せ付けない必勝経営

その1は⇒「例会」人を生かすビジョン経営 - レグのたまご

 

参加した例会で

思ったこと感じたことをログする

その2

 

アジェンダは次の通り(注 若干言葉を加工)

1.イントロ(報告者の自己紹介)

2.現在の世の中、政治経済はどうなっているのか

3.中小零細企業、社長の仕事

4.多角化経営の必要性、固定客の作り方、仕事の選び方

5.自社の現状把握

6.従業員の育成について

7.同友会精神の学びとその生かし方

 

今回もリアルケースとして学びがてんこ盛りでした。

 

1.イントロ(報告者の自己紹介)へのコメントは除いて…

 

2.現在の世の中、政治経済はどうなっているのか

常に世の中の情勢や変化を把握する努力を行うべき!

中小企業こそ、事業への影響について常に考えなくてはならない

言わば「PEST分析」の実務的なお話

 

3.中小零細企業、社長の仕事

決断と責任などは当たり前として

想像する、研究する、興味を持つ、などなど

とにかくあらゆることにアンテナ張って情報収集して

考えることが第一だと

もう1つ興味深かったのは

外部の専門化を使え!

ということ

中小零細こそ、社外の思考・経験を有効に活用すべき

それと

外部の活用で、自社では見落としがちな客観性も担保できる

外部活用で判断力を高めるという方法もある

というような話

 

4.多角化経営の必要性、固定客の作り方、仕事の選び方

1つの事業に集中していると

想定外の外的要因によって

あっという間に事業が立ち行かなくなることもある

だからこそ

複数の柱を作っておかなくてはならない

但し、

やみくもに多角経営するのではなく

自社のコア事業との関連性や

リソースの有効性

など検討した上で実行すべし

という話

 

ここのパートはとても興味深いものばかり

思い浮かんだものを並べてみると…

ランチェスター戦略

コアコンピタンス

・アンゾフモデル

PPM

・RBV

などなど

マーケットを把握し

リソースアプローチから

戦略を検討して実行していく

こんな話

まさに経営戦略実例としてお手本

 

5.自社の現状把握

自社の状況を常に把握せよ!

という話

数字をみた後、その数字になった要因を分析すること!

良くなったことも悪くなったことも分析し把握すること!

これを樹形図・ディシジョンツリーのごとく把握して

意思決定をすること

数字が出来た理由が大事!という部分にとても共感。

 

6.従業員の育成について

人は責任を持つことで成長する…

組織行動論の実例といった感じ

エンパワーメント

リーダーシップ

モチベーション・マネジメント

社風・企業文化は社長がつくる!

 

7.同友会精神の学びとその生かし方

人は経験が多いほど理解力・判断力が養われる

経験する・体験する

これが大事

 

同友会の例会は「リアルケース」

報告者の体験談と討論によって理解度を高める

追体験を積み重ねることができる「場」

多くの例会に参加し自身を高めて!

 

こんなお話で

大ベテランの経営体験報告は締めくくられました。

 

⬇ 参加してみました。

リスクアセスメントセミナー

先日、横浜で開催された

リスクアセスメントセミナー

に行ってきました。

 

実測値を用いた化学物質リスクアセスメント手法と実例

 

私自身、そもそも化学の会社におりましたので

この手のお話は、決してハードルは高く無いのですが

でも実際「難しいなぁ」と思うこともありました。

 

化学物質を使っている各現場で

健康被害をうけるリスクをマネジメントする」

という法的義務付ではありますが

 

化学物質を使う側に

本当に十分な「リスク」が伝わるのだろうか

とか

労働安全ってとても重要なのだけれど

コストも膨らむしなぁ

とか

故に、リスク管理の最適化方法まで踏み込んで

行政からも周知・指導をしないといけないんじゃないかな

とか・・・

 

セミナーの内容はもちろんちゃんと理解しました

けど

なんかなぁ

と疑問もわいてしまったのでした。 

 

⬇ 参加してみました。

ガンと戦って18年目のテレビ出演

前回の記事↓ 

ガンと戦って18年目のインタビュー - レグのたまご

 

インタビューされるだけかと思ったら

実はテレビの取材でした

びっくり

 

家族への取材もあるのかも??

と思ったのだけどどうやらなさそうだ。。。

ってことで、いつもどおりに付き添い・見舞い

 

処置室へ向かう父を見送る・・・

そこにテレビカメラが!

まぁいいか

本人と先生にフォーカスした取材だから

と特に気にもかけず

カメラは父と一緒に処置室へ入っていったのでした

 

手術は順調に終わり

病室に帰ってきた父の元気な顔を見届けて

母を自宅へ送り届け…

 

ってなわけで

次に見舞いに行った時に

「実は、家族の取材もしたかった」と言われたという父

聞いてないし

んじゃ先に言ってくれればいいじゃん

ちょっぴり残念

まぁ後の祭り

 

そしていよいよ昨日2/6

放映されました。

 

「家族に見送られて処置室へ・・・」のシーン

ん?ん??

私も映っているではないですか

しかもキャプション入り

ほんのワンカット的な

 

聞いてないよぉ〜

先に言ってよぉ〜

 

てなわけで思わぬテレビ出演のお話でした。

 

PS

企画的にはやっぱり家族取材も入ってないと

ダメだったんじゃないかなぁ

仕事で映像制作もやることがあるので、

う〜んなんだかなぁ〜

とちょっと思ってしまったのでした(^_^;)

 

⬇ 参加してみました。

ガンと戦って18年目のインタビュー

私の父の話

 

ガンが見つかったのが18年前

それ以降、ほぼ年に1回手術しながらも

幸いに元気にしています。

と言っても80を超えたのでそれなりにですけど。

 

これまで、他の病でがん治療に影響することも

何度かありましたが、今回、12月に再発が見つかり

11月に脊椎を痛めた影響で手術ができるか否か…

 

そしてまた幸運にも先週、脊椎の経過も良く、

週明けに手術の運びとなりました。

これまでもそうでしたが幸運・強運の持ち主です。

 

おまけに

主治医からインタビューを頼まれました。

18年もガンをコントロール出来ているという

症例としていろいろとお話を聞かせて欲しいという主旨

 

このお話が父を元気づけたようです。

聴力も弱っているのもあるのでしょうが

いろいろと想定質問を考えて

いろんな答を準備しているようです。

 

なんだかんだと手術・入院の度に

家族はいろいろ大変ですけど

当事者が元気でいるのをみると

苦にならないものですね。

 

⬇ 参加してみました。

セミコン2017

毎年12月初旬

SEMICONという展示会が開催されます

名称の通り

半導体に関連する総合展示会です

 

今年

12/13〜12/15 東京ビックサイト東1〜5ホール

で開催されました

 

20数年前にはとても大きな展示会でした

しかし・・・随分と小さくなっちゃいました

感覚的には3分の1とか4分の1かな

 

とちょっと気になって展示会会場の面積で比較してみました。

以前には幕張メッセをフルに使ってたので135千m2程の展示場

これと比べて今年は43千m2程

ざっと3分の1ですね

 

私にとってセミコンは年末行事の一つでもあり

この頃から本格的にコートを着る

閉会すると今年も終わりだねぇ〜

という感覚でした

それはまだ若干残っています。

 

今年は久しぶりに見学者になってみました。

ざーっと見学して2時間ちょっと

知ってる会社、知っている人

ほとんど会わなくなりました

 

ふと

私にとっては一つの同窓会でもあったのかもしれません。

数は激減しましたが

まだまだ昔懐かしいお話ができる人にも会えるのし

様相が変わっていくのを毎年観察するという意味でも

セミコンがなくならない限り

年末行事復活

来年も行ってみようと思います。

 

⬇ 参加してみました。

組織づくりの定石…記念講演

同友会活動の基本は、会員の実践報告

でも時には外部の人の講演を聞く機会もあります

 

同友会について →中小企業家同友会との出会い - レグのたまご

 

昨日の講演会

「最良だから最強」な組織づくりの定石 (参考↓)

 

MBAの授業風景に似た講演でした。

MBAでも教えている先生なのでそう感じたのかな)

 

組織づくりは人づくり

組織行動論とか人的資源管理(HRM)

そんなお話でした。

 

本、購入させていただきました。

これからゆっくり読もうと思います。

 

組織行動とHRM

ともに好きな分野です。

普通の会社員なら

実践と理論を比較

そして実践

学べばすぐに試せる分野でもあるので

実践して気づくことも多くある

 

久しぶりに組織行動の教科書をパラパラめくってみました

・従業員の巻き込み(参加型)

・チームとグループ

・組織のコミュニケーション

・リーダーシップ

・組織文化

・組織変革   etc.

改めて読んでみようかな。

 

講演が始まってしばらくして

あれっ?望月先生は静岡の人?

と感じたフレーズが‥‥(^_^;)

 

静岡県の話、

静岡市浜松市、清水・・・

懐かしさ感じるお話もあったし

自分の経験に置換えて共感出来るお話もあったし

 

とても楽しい講演でした。

 

昨夜、先生は熊本に向かうからと

現場をあとにされました

飛行機ですよねきっと

昨夜は台風が通過して

無事、飛行機は飛び立ったのでしょうか。。

 

若干気になりつつ

ありがとうございました。

 

⬇ 参加してみました。